books

モダン、「欲しい」の本質、口コミはこうして作られる

今週は、原田マハの短編集とどうやって僕らに『欲しい!』という感情を起こさせるかについて考えることについての本、そして口コミとはどうやって広がるのか?ということについての本を読みました。

モダン

アートたちが紡ぐ物語

アートを愛し、苦悩と夢を持った人々の短編集。
『楽園のカンヴァス』で衝撃を受けてから原田マハの作品をちょこちょこ読んでおります。

個人的に一番気に入ったのが、5つの短編のうちの3つ目。『私の好きなマシン』
マシン・アートに夢中になり、一番好きなパーツは「ベアリング」だ。と語る少女ジュリアの物語。
プロダクトデザイナーとなり名を馳せたジュリアのもとに、世界をひっくり返すようなパソコンのデザインのオファーが舞い込む。

アートと物語を結びつけた世界観は病みつきになりますね。

「ここにあるものはね、ジュリア。僕たちが知らないところで、僕たちの生活の役に立っているものなんだ。それでいて、美しい。それって、すごいことだと思わないかい?

モダン/原田マハ P115(私の好きなマシン)

「欲しい」の本質

欲しいは想像の外側にある

もので溢れかえる現代で、ものを売るというのはある意味おかしな商売な気がするけれど、僕らは「欲しい」という感情に突き動かされてあいも変わらずものを買う。
そんな、衝動を作り出すアイデアはどうやって生み出されているのか?

前に、『それ、なんで流行ってるの?』でマーケティングって面白いな。と思い、その派生で読みました。
僕らがどうやってものを買っているのか。言い換えれば、どうやって交わされているのか?について知る事ができます。

実は僕らは「こういったものが欲しい」と思っているようで、実はそうではないのです。
僕らの想像の外側にある、言葉や形になっていないモノを刺激するようなもの。つまり「新しい価値」を体現した商品に引かれて「欲しい!」と反応して、それらを買っているのです。

新しいマーケティングや行動経済学と呼ばれる学問など、研究の進んでいる領域においては、「消費者は、自分の行動を正しく説明できない」と言われています。

「欲しい」の本質 人を動かす隠れた真理「インサイト」の見つけ方/大松孝弘、波田浩之 P31

口コミはこうしてつくられる

『バズ』の理論

マーケティングに興味を持った派生で、バズに関することにも興味が出てきたので手を出してみました。
本書「口コミはこうしてつくられる」は今から18年前の2002年に上梓されてた本です。
なので、インターネットはありますが、TwitterやinstagramなどのSNSについては書かれていません。

しかし、媒体がなんであろうと、バズらせるのは人間なので人間の仕組みが変わらない限りバズの仕組みは変わらないでしょう。

結局、人がトピックに対してどんな感情を引き起こす事ができるかによってバズるかどうかが変わってきます。そして、小さなバズがたくさんのフォロワーをもつ「インフルエンサー」などに拡散されバズが始まります。

しかし、SNSで爆発的に多くの人の目に見えるように広がっていても、結局は、オンライン上での拡散よりもオフライン間の繋がりによる口コミの方が効力は強いようです。

何かをバズらせる予定はないのですが、何においても「仕組み」について学ぶのは面白いです。

インターネットの発達によって、口コミの伝達スピード、情報を共有する人のの量と範囲は飛躍的に増大した。消費者間の繋がりをどう利用するか、あるいは消費者間のつながりにどう助けてもらうかは、企業のマーケティング、ひいては経営全体にとっても、極めて重要な課題になっている。

口コミはこうしてつくられる/エマニュエル・ローゼン P335

関連記事

  1. books

    悪いものが来ませんように、ひとり暮らし、脳を鍛えるには運動しかない!

    最近、ノートとペンを持って難しめの本を読んでるのですが、理解が深まる…

  2. books

    その不調、睡眠不足が原因かも

    睡眠は極めて複雑で、とても興味深い機能だ。私たちが思っている以上に、…

  3. books

    人工肉?培養肉?いいえ、“クリーンミート”です。

    クリーンミートは今後10年20年で、牛や鶏を飼育するよりも安く、大量…

  4. books

    甦る殺人鬼、キャサリンはどのように子供を産んだのか、7つの習慣

    新型ウィルスの蔓延のおかげで世界が鈍化している中で皆様いかがお過ごし…

  5. books

    今週の読書-さよならの言い方なんて知らない、ケーキの切れない非行少年たち

    帰路に就く電車の車窓から眺める景色がいつの間にか、日暮れから暮れ切っ…

  6. books

    成功者がやっている「与える」事

    もう、この一冊があれば他の自己啓発書はいらないんじゃないか...?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. books

    「人生は20代で決まる」を再読して—残りの人生を有利にする重要な時期
  2. books

    天久鷹央の推理カルテⅣ、Ⅴ、アンチ整理術
  3. books

    幸福を最大化する「科学的な適職」
  4. books

    今週の読書-ファスト&スロー、許されようとは思いません
  5. books

    火焔の凶器、自尊心削られながら個性を出せって、どんな罰ゲームだよ?、睡眠こそ最強…
PAGE TOP