- ホーム
- books
books
心に残った本を紹介していきます
-
モダン、「欲しい」の本質、口コミはこうして作られる
今週は、原田マハの短編集とどうやって僕らに『欲しい!』という感情を起こさせるかについて考えることについての本、そして口コミとはどうやって広がるのか?ということ…
-
重版未来 表現の自由はなぜ失われたのか、森籠りの日々、それ、なんで流行っているの?
今週は、出版が規制された未来を描いた作品と、森博嗣のブログを書籍化したもの、そして、世間の流行りの仕組みについての本を読みました。重版未来 表現の自由は…
-
サージウスの死神、法とは何か、私はどうして販売外交に成功したか
今週は佐藤究の作品と、法思想に関する本、そして営業に関する本を読みました。サージウスの死神サージウスの死神 /講談社/佐藤究posted wi…
-
人間とウィルスの軍拡競争「感染症の歴史」—なぜ人類はウィルスに勝てないのか?
コロナウィルスという新型感染症が蔓延して、世界は感染症の恐怖を思い出すことになりました。感染症は人類と切っても切れない関係で、歴史を大きく動かしてきた存在でも…
-
ダマシ×ダマシ、動物と機械から離れて
今週は森博嗣のXシリーズ最新で最終巻とAIはどのように世界変えていくのか?ということについて様々な業界の識者へ取材したAIと人類の未来について考える本を読みま…
-
「人生は20代で決まる」を再読して—残りの人生を有利にする重要な時期
2、3年くらい前に一度読んで衝撃を受けたのですが、今になって再読すると、環境や心境の変化のおかげか、色々考えさせられました。あの頃は満たされてたんだなぁ。と思…
-
感染症の世界史、サービスを超える瞬間、超図解 最強に面白い量子論
今週は、感染症の歴史とリッツ・カールトンのサービスについて、そして量子論についての簡単な本を読みました。感染症の世界史感染症の世界史 /KAD…
-
未来のテクノロジーとの付き合い方「ドラえもんを本気でつくる」
日本人が人工知能と聞けば「ドラえもん」を思い浮かべることの方が多いんじゃないかな。と勝手に思っております。そんな、ドラえもんを本気で実現させようとしている研究…
-
世界史の針が巻き戻るとき、芸術的創造は脳のどこから産まれるのか?、PEAK PERFORMANCE最…
今週は、気鋭の哲学者から見た世界、脳と芸術の関係について、そして、科学的な成長メソッドの本を読みました。世界史の針が巻き戻るとき世界史の針が巻き戻…
-
人生の教養が身につく名言集、果糖中毒、人生は20代で決まる
今週は名言集と、世界的に果糖を摂りすぎて世界中が太っている。という本と、人生の最も大事な時期は20代だ。という本を読みました。人生の教養が身につく名言集…