メンタリストDaiGoさんの倒れない計画術を読んで、
その中のテクニックの一つ「if-thenプランニング」を始めて2ヶ月経って、
自分の生活が結構変わったのでお勧めです。って話です。
何がそんなに変わったの?っていうと、やりたい事が習慣化され、毎日出来るようになって、
なおかつ、新しく出来ることが増えたんですよね。
94件の学術研究が立証
段取り上手になるための一つの目のテクニックは、「if-thenプランニング」。これは、94件の学術研究で効果が立証されている最強の段取りのテクニックです。
「if-thenプランニング」は、その名の通り、「もし(if)Xが起きたら、行動Y(then)をする」と前もって決めておくことで、行動に躊躇する私たちの背中を押すというもの。
倒れない計画術/メンタリストDaiGo P.98
シンプルですよね。
早速、「起床後、服を着替えたら、10分間英語アプリをやる」というところから始めました。
これが意外と行動できたんですよね。
行動のきっかけが具体的に決まっていて、何をどのくらいやるかも決まっているからでしょうか。
そこから、毎週少しずつ、習慣化したい事を増やしていきました。
今のところ、新しく始めた週間は毎日出来ています。
最近はif-thenプランニングをベースにして、自分に最も適してる方法を色々試しています。
具体的に何してるのかっていうと、
- 起床後:歯磨き→着替え→英語の勉強→ペン習字→瞑想→読書
- 帰宅後:(週に2回の筋トレ)→夕食の準備→家事
- 寝る前:明日の予定、To Doリストの作成→瞑想→読書
こんな感じで、Aが終わったらB、Bが終わったらC…と連鎖化させて、
最後には、自分の好きな読書にゴールする。って形になってます。
そして、新しく始めたい習慣があれば、一日の達成目標を小さくして、
タスクの連鎖に組み込んでいます。そして、徐々にボリュームを増やしていきます。
if-thenプランニングを始める前の僕は、
朝に決めた勉強はしないわ、帰って来ても勉強をしないで、Youtubeを見て時間を浪費して、
家事も夕食も遅れて、寝る時間も遅くなるわで、非生産的この上なかったんですよね。
if-thenプランニングと意志力
ついこの前に読んだ本で、「if-thenプランニング」を使って、
気の進まないことをして、意志力が鍛えられる!って書いてあったんですね。
こんな研究があります。
ジムに入会し、2ヶ月間ジムに通い続けられた人は、健康を手に入れるだけではありません。同時に喫煙者は喫煙本数を減らし、お酒を飲む人はその量を減らし、ファストフードが好きな人はそれを食べるようを減らしていました。
彼らは体を鍛えると同時に意志力を鍛えていて、その結果、衝動をコントロールすることが、前よりも上手くできるようになっていたのです。
(中略)自分が達成したい目標に取り組むことで、同時に意志力も鍛えることができるのです。
やり抜く人の9つの習慣/ハイディ・グラント・ハルバーソン P.94
最近になって、いつも億劫だった筋トレへの抵抗が薄れてきてるんですよね。
「筋肉痛も薄れたし、やっちゃうかー」って感じです。
これが、意志力が鍛えられている!ていうことなのかもしれないです。
本当に、最強のテクニックかもしれない
そんな感じで、「if-thenプランニング」を始めてから、一日のタスクの達成率が上がったり、
習慣化されたり、新しいことへを始めたりで一日の生産性が上がってるんで、
「何かを達成したいと思っているけど、思うようにいかない人」にオススメです。
ちなみに、一番自分が驚いたのは、1ヶ月当たりの読書量が相当増えた事。
今まで、月末にならないと10冊に近付かなかったのに、
今では一日に2,3時間の読書時間があるので、1,2日で1冊読み終わるので、1ヶ月に15から20冊読めるようになったんですよね。
現時点で最も効果的っていうのは誇張じゃなさそうですね。
最近は、5秒ルールと掛け合わせてみたりと、色々と試行錯誤のカスタマイズをして見たりしてます。
この記事へのコメントはありません。