- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
作業の前に手っ取り早く集中モードに切り替える3つのテクニック
良い集中は良いパフォーマンスを発揮し、素晴らしい結果へとつながります。しかし、僕らはなかなか集中モードに切り替える事ができずにいます。原因は様々。睡眠不足、何…
-
お金で幸せを買うことはできるのか—お金で幸せになる唯一の方法
金は良い召使いでもあるが、悪い主人でもある。ベンジャミン・フランクリン現代社会で人生を生き抜くにはお金は切っても切り離せない存在。しかし、必要なだけで…
-
人生の教養が身につく名言集、果糖中毒、人生は20代で決まる
今週は名言集と、世界的に果糖を摂りすぎて世界中が太っている。という本と、人生の最も大事な時期は20代だ。という本を読みました。人生の教養が身につく名言集…
-
その不調、睡眠不足が原因かも
睡眠は極めて複雑で、とても興味深い機能だ。私たちが思っている以上に、健康に重大な影響を与えている。睡眠の役割は決して一つではない。むしろ、脳と体の両方にたくさ…
-
価値観を掘り下げる6つの質問
自分にとって大事な事、つまり“価値観”が、はっきりしているかどうかで人生はだいぶ変わるから、価値観を自分の中から見つけましょう。という記事を今までに書いていま…
-
「良い先延ばし」と「悪い先延ばし」
現代の我々は、産業革命とプロテスタントの労働倫理がもたらした、効率性への異常なほどのこだわりに囚われているが、そのずっと前は、先延ばしすることのメリットが文明…
-
天才を殺す凡人、「学力」の経済学、150年前の科学誌「NATURE」には何が書かれていたのか
今週は、企業の中の「天才、秀才、凡人」の相関に関する本と、学力と経済の相関について書かれた本、そして、150年前に創刊された科学雑誌NATUREには当時何が書…
-
人工肉?培養肉?いいえ、“クリーンミート”です。
クリーンミートは今後10年20年で、牛や鶏を飼育するよりも安く、大量に生産されるようになるだろう。ステーキが食べたくなったら、牛を一頭丸々育てて殺す代わりに、…
-
本能を操り達成率を高める「報酬感覚プランニング」
気分が乗らなくていつも仕事が捗らない。お陰で、いつもギリギリになって仕事に追われてしまう....健康を意識して運動や食生活を改善しようとするけど、全然続かない…
-
先延ばしを防ぐ「Why-What Thinking」
私たち人間は、時代や国を超えて「先延ばし」という、もはや“業”とも言えるような悩みを抱え続けているのです。先延ばしする人は早死にする/メンタリストDaiGo …