books

今週の読書-双孔堂の殺人、When 完璧なタイミングを科学する

閏年のおかげで、もう3月に出会ってしまいましたね。

今週は、ミステリとタイミングを科学した本を読みました。
タイミングの科学は個人的に大当たりです。

双孔堂の殺人

視よ、しかして正しく視よ

堂シリーズ2作目。

一作目の「眼球堂の殺人」がそこそこヒットしたので二作目も手を出してみた。この作品のシリーズは、”館モノ”っていう古典的手法を現代的に焼き直してる、”最先端な館モノ”と思った。

一作目を読んでた時になんとなく思っていたのだけれど、この作品は森博嗣のS&Mシリーズを思い出させるなぁ。
癖のある学者先生と天才学者。犀川先生と真賀田四季みたいな。

つまりは、すべて導かれるままにこうなったということだ。いや、その真意を今は問うまい。今はただ、ほんの少し前に進むだけのための照明にのみ努めよう、イプシロンよりも小さくゼロよりも大きいデルタだけ進むためにね。さあ…

双孔堂の殺人/周木律 P320

When 完璧なタイミングを科学する

タイミングを味方につける

科学で最適なタイミングを弾き出した一冊。
これがあれば「何をいつやるか?」そんなことまでわかっちゃうんですよ。
科学ってなんでもありだよなぁ…。まぁ、そういうところが好きなんですけどね。

読み終わった後に、「タイミングが悪かった」なんて言い訳も、あながち間違ってなかったんじゃないか。なんてことを思ってしまった。
人間には色々な身体のシステムが機能していて、機能のピークを迎えたり最も成熟していたりするタイミングを狙えば良いパフォーマンスが得られるんだなぁと。そして、そのタイミングは、人種が異なっていても、文化が異なっていても人間である以上は大きく異ならないということ。
つまり、タイミングが全てではないが、物事はタイミング次第ということらしい。

大陸も時差も関係なく、潮の満ち引きが規則的に繰り返されるように、1日における変動-ピーク、谷、変動-は同じだった。私たちの日常生活の背後には、隠れたパターンがある。このパターンは重要かつ思いもよらないものであり、ここから明らかになることがある。

When 完璧なタイミングを科学する/ダニエル・ピンク P20


関連記事

  1. books

    GAFAが作り変えた新世界で生き抜く19の武器

    the four GAFAの中の「GAFA時代を生きるための武器」の…

  2. books

    今週の読書-大聖堂の殺人、FACTFULNESS、紙一枚!独学法

    曇天の日々が続いたので、快晴の下を歩くと、世界がきらきらしく見えます…

  3. books

    感染症の世界史、サービスを超える瞬間、超図解 最強に面白い量子論

    今週は、感染症の歴史とリッツ・カールトンのサービスについて、そして量…

  4. books

    悪いものが来ませんように、ひとり暮らし、脳を鍛えるには運動しかない!

    最近、ノートとペンを持って難しめの本を読んでるのですが、理解が深まる…

  5. books

    今週の読書-満願、私の消滅、選択の科学

    台風15号が通り過ぎた余波で交通機関が麻痺してましたね。おかげで読書…

  6. books

    今週の読書-HIGH OUTPUT MANAGEMENT、ギルドレ

    活字が読めなかったあの頃を思い出して、人生何が起こるかわからないなぁ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. Think

    習慣を作り出す最も簡単な方法「—小さな習慣」を積んで、大きな成果を
  2. books

    今週の読書-旅のラゴス、恋と禁忌の述語論理、料理の化学①、THE RHETORI…
  3. books

    今週の読書-ままならないから私とあなた、突破力、バレットジャーナル
  4. Think

    作業の前に手っ取り早く集中モードに切り替える3つのテクニック
  5. books

    人生が20代で決まるのなら、何から始めようか。
PAGE TOP