books

今週の読書-双孔堂の殺人、When 完璧なタイミングを科学する

閏年のおかげで、もう3月に出会ってしまいましたね。

今週は、ミステリとタイミングを科学した本を読みました。
タイミングの科学は個人的に大当たりです。

双孔堂の殺人

視よ、しかして正しく視よ

堂シリーズ2作目。

一作目の「眼球堂の殺人」がそこそこヒットしたので二作目も手を出してみた。この作品のシリーズは、”館モノ”っていう古典的手法を現代的に焼き直してる、”最先端な館モノ”と思った。

一作目を読んでた時になんとなく思っていたのだけれど、この作品は森博嗣のS&Mシリーズを思い出させるなぁ。
癖のある学者先生と天才学者。犀川先生と真賀田四季みたいな。

つまりは、すべて導かれるままにこうなったということだ。いや、その真意を今は問うまい。今はただ、ほんの少し前に進むだけのための照明にのみ努めよう、イプシロンよりも小さくゼロよりも大きいデルタだけ進むためにね。さあ…

双孔堂の殺人/周木律 P320

When 完璧なタイミングを科学する

タイミングを味方につける

科学で最適なタイミングを弾き出した一冊。
これがあれば「何をいつやるか?」そんなことまでわかっちゃうんですよ。
科学ってなんでもありだよなぁ…。まぁ、そういうところが好きなんですけどね。

読み終わった後に、「タイミングが悪かった」なんて言い訳も、あながち間違ってなかったんじゃないか。なんてことを思ってしまった。
人間には色々な身体のシステムが機能していて、機能のピークを迎えたり最も成熟していたりするタイミングを狙えば良いパフォーマンスが得られるんだなぁと。そして、そのタイミングは、人種が異なっていても、文化が異なっていても人間である以上は大きく異ならないということ。
つまり、タイミングが全てではないが、物事はタイミング次第ということらしい。

大陸も時差も関係なく、潮の満ち引きが規則的に繰り返されるように、1日における変動-ピーク、谷、変動-は同じだった。私たちの日常生活の背後には、隠れたパターンがある。このパターンは重要かつ思いもよらないものであり、ここから明らかになることがある。

When 完璧なタイミングを科学する/ダニエル・ピンク P20


関連記事

  1. books

    天才を殺す凡人、「学力」の経済学、150年前の科学誌「NATURE」には何が書かれていたのか

    今週は、企業の中の「天才、秀才、凡人」の相関に関する本と、学力と経済…

  2. books

    今週の読書-χの悲劇、悲観する力

    今週は森博嗣ウィークでした。いつも言っていることですが、森博嗣作品は…

  3. books

    今週の読書-絶唱、箱男、さあ才能に目覚めよう

    気づけば長かった日が短くなりつつありますね。当たり前ですが、秋が近づ…

  4. books

    つんつんブラザーズ、科学的な適職、コンテナ物語

    2020年なんて遠い先の事で、深く考えたって仕方ないなぁ。と思ってた…

  5. books

    今週の読書-四月になれば彼女は、羊と鋼の森、5秒ルール

    週休三日が一番仕事とプライベートの両立ができるんじゃないかと思います…

  6. books

    後宮の烏、天久鷹央の推理カルテ、神はいつ問われるのか?

    秋と冬の隙間はいつも何を着ていいかわからなくなって、その隙間をうろち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. books

    夢の検閲官・魚籃観音記、危機と人類(上・下)
  2. books

    今週の読書-MONEY、日の名残り、聖女の毒杯、日本が売られる
  3. books

    今週の読書-旅のラゴス、恋と禁忌の述語論理、料理の化学①、THE RHETORI…
  4. books

    今週の読書-双孔堂の殺人、When 完璧なタイミングを科学する
  5. Think

    失敗したくないなら「佇まい」を見よう
PAGE TOP