books

今週の読書-砂の女、チーズはどこへ消えた?

今週は不朽の名作を読みました。
どちらも発行年数を見て驚きました。何年経っても読み継がれるって素敵じゃないですか?

砂の女

砂の悲劇

昆虫採集に出かけた男が、砂に囲まれた一軒家に閉じ込められ、そこからあの手この手で脱出を試みる男の話。

どうにもならない不条理さに葛藤する男の思考が悲劇を盛り上げていて、作品にズルズルと引き込まれてしまった。

阿部公房先生の作品は初めて読みましたが、言葉の言い回しや比喩がツボでしたので、他の作品にも手を出してみようかな。と
アマゾンでたまたま見かけてポチったから知らなかったけれど、20ヶ国語以上で翻訳されていたんですねぇ…

地上に、風や流れがある以上、砂地の形成は、避けがたいものかもしれない。風が吹き、風が流れ、海が波うねっている限り、砂は次々と土壌の中から生み出され、まるで生き物のように、所嫌わず這い回っているのだ。砂は決して休まない。静かに、しかし確実に、地形を犯し、亡ぼしていく……

砂の女/阿部公房 P17

チーズはどこへ消えた?

人生をシンプルにした寓話

「チーズ」を求めて「迷宮」をさまよう2匹のネズミと2人の小人の物語。

「チーズ」とは僕らの人生で求めるなんらかの幸福の形。
「迷路」とは、チーズを追い求めるいずれかの場所。

チーズを求めて迷宮を彷徨う物語は、僕らの人生をシンプルに最小化した世界。
その物語の中には、僕らが幸せを掴むためのメッセージが込められている。

特に印象に残ったことは、何かしら困難や難しい判断に直面した時に「もし恐怖がなかったら何をするだろう?」と自問することで、最善の選択肢を探すことができる。そして見つければ、あとはその選択肢に向かって覚悟を決めて進むだけ。ということ。
別に何も特別なことじゃなくて、当たり前のこと。だけど、そんな当たり前のことを気づくことができる一冊だった。
30分程度で読めるので、思った時に読み返せることもポイントが高い。

物事を簡潔に捉え、柔軟な態度で、素早く動くこと。

問題を複雑にしすぎないこと。恐ろしいことばかり考えて我を失ってはいけない。

小さな変化に気づくこと。そうすれば、やがて訪れる大きな変化にうまく備えることができる。

チーズはどこへ消えた?/ スペンサー・ジョンソン P65

関連記事

  1. books

    今週の読書-伽藍堂の殺人、多動力、迷路の外には何がある?

    Kindleの本棚に眠っている本が何冊か発見しました。積読とは物理現…

  2. books

    悪いものが来ませんように、ひとり暮らし、脳を鍛えるには運動しかない!

    最近、ノートとペンを持って難しめの本を読んでるのですが、理解が深まる…

  3. books

    今週の読書-さよならの言い方なんて知らない、ケーキの切れない非行少年たち

    帰路に就く電車の車窓から眺める景色がいつの間にか、日暮れから暮れ切っ…

  4. books

    今週の読書-大聖堂の殺人、FACTFULNESS、紙一枚!独学法

    曇天の日々が続いたので、快晴の下を歩くと、世界がきらきらしく見えます…

  5. books

    精神を成長させ、未来を生きる「本を読む本」

    本というものはいったん書いて出版されてしまえば、変わることはない。し…

  6. books

    幻影の手術室、誰も知らない世界のことわざ、クリーンミート

    空気の冷たさに身を絞める日が減ってきた気がしますね。三寒四温とはこの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. Think

    脳を育てるのは運動だけ
  2. books

    今週の読書-なにものにもこだわらない、俺か俺以外か、メアリー・スーを殺して
  3. books

    今週の読書-伽藍堂の殺人、多動力、迷路の外には何がある?
  4. books

    精神を成長させ、未来を生きる「本を読む本」
  5. Think

    作業の前に手っ取り早く集中モードに切り替える3つのテクニック
PAGE TOP