books

火焔の凶器、自尊心削られながら個性を出せって、どんな罰ゲームだよ?、睡眠こそ最強の解決策である

冷たい雨も暖かな雫に変わってきましたね。

今週は、天久鷹央シリーズとSNS上で動画日記でバズった人のエッセイ、睡眠に関する本を読みました。

火焔の凶器

陰陽師の呪い

ある陰陽師の墓を調査研究として暴いた学者たちが次々不審な死を遂げる。
火事による焼死、葬儀中に突然発火する遺体を収めた棺桶、救急搬送された患者が突然火に包まれ焼死する。どれもこれも不可思議な発火に襲われる。
これは陰陽師の呪いなのか。

不審な焼死の原因を明かすべく、こんどは陰陽師の呪いに鷹央は首を突っ込む。

今回の謎はさまざまなテイストが折り重なっていて解決しても解決しても不可思議な事件が起きるのでずっとクライマックスな感じでした。

人体の突然発火は高校生くらいの頃なら気づけてたかなぁー。

「ここから出よう。君の愛した人のためにも」

火焔の凶器/知念実希人 P355(第3章 炎の終幕)

自尊心削られながら個性を出せってどんな罰ゲームだよ?

個性と向き合う

SNS上に動画日記を投稿して異常な語彙と推しへの愛と情熱がバズって、なんと書籍化。
とにかく動画でよく喋る筆者は、文字になってもよく喋る。
なんてったって、文字数が多すぎて目次のページに余白がないくらい喋ってる。

そんな本書のテーマは「個性」について。
筆者が辿り着いた「個性」という掴み所のない概念に対する筆者の答えを、フランクでありながらも鋭い視点で語られる。

個性を出せとメディアが発信する裏で、埋もれろってメッセージが見え隠れしている世界で筆者なりの個性論が展開される一冊。

サクッと読めるし面白いんだけど、こないようを動画で見たらもっと面白かったんだろうなぁ。と

さっきから書いてるけど雑誌もネットも「あなたらしいスタイル」を押し売りしてくるのに、社会は圧倒的に「埋没しろ」って訴えてきているような気がするのもしんどいよね。
でも逆に埋没したがっている、というか別にダン見た目で目立ってアピールしたい訳でもない人に「あなたらしく!!!!生きませんか!!さぁ!!!!さぁさぁさぁ!!」ってけしかけてくるのもぶっちゃけサムい。

自尊心削られながら個性を出せってどんな罰ゲームだよ?/Vanessa P90

睡眠こそ最強の解決策である

睡眠以外の解決策はない

睡眠系の本は何冊か読んでいたのですが、今現在の決定版だと思った一冊。

前々から睡眠の質があまりよろしくない日々だったのに、ここ最近さらに悪化してきまして、原因がいまいちわからないなかでさまざまな睡眠系の本を読んできましたが未だに根本的な解決も、解決の糸口も掴めていないなかでたどり着いたのが本書。

本書の内容は他の睡眠系の本よりも質が高くて、睡眠不足が引き起こすさまざまな問題をどの本よりも詳しく載せていて、
そもそも睡眠とはなんなのか?レム睡眠とは?ノンレム睡眠とは?という基本的なことから、
睡眠不足が引き起こすさまざまな障害。たとえば、睡眠不足が食欲を増大させたり、運動しても、脂肪よりも筋肉を燃焼させてしまうとか、科学的な解説と根拠を元に睡眠不足による障害を警告しているので、
睡眠不足の僕はとにかく寝よう…と思わされました。一に睡眠ですね。

そして、本書で一番驚いたのが、睡眠の質の低下は睡眠不足が引き起こしているということ。
寝ればいいってもんじゃないんですよ睡眠不足って。
何が言いたいかというと、睡眠不足になってしまうのは、日々の睡眠の短さが引き起こしていて、その主たる要因は睡眠中に行われる脳の掃除が不完全になってしまい、脳に溜まった老廃物が睡眠の質を低下させていて、結果、さらなる睡眠不足につながるという負のスパイラルが起きているということ。
つまり、一朝一夕で睡眠不足は改善できないということなんですね。
多分これが原因の一つなのかなぁと

健康維持や仕事への生産性向上、勉強などスキルアップなどの努力をしているのに睡眠が6時間以下の方は是非読んでほしい一冊です。

今のところはっきりしているのは、睡眠こそが万能薬だということだ。身体の不調も、精神の不調も、必要なのは睡眠という薬だ。この章を読み終わる頃には、どんな熱心なショートスリープ信者も改宗していることを願っている。

睡眠こそ最強の解決策である/マシュー・ウォーカー P131(第6章 記憶力と睡眠)

関連記事

  1. books

    動物たちのまーまー、魔弾の射手、論語と算盤

    今週は、一條次郎の新作と天久鷹央シリーズ、そして、次の1万円紙幣の顔…

  2. books

    後宮の烏、天久鷹央の推理カルテ、神はいつ問われるのか?

    秋と冬の隙間はいつも何を着ていいかわからなくなって、その隙間をうろち…

  3. books

    つまらない勉強を最高のエンターテインメントにする「独学の教科書」

    断言します。勉強はめちゃくちゃ面白い!勉強がつまらない人はほんの少し…

  4. books

    今週の読書-「罪と罰」を読まない、超健康法、時間術大全

    いつの間にか夏が過ぎ去り、秋が色をつけていました。僕には、大晦日より…

  5. books

    天才を殺す凡人、「学力」の経済学、150年前の科学誌「NATURE」には何が書かれていたのか

    今週は、企業の中の「天才、秀才、凡人」の相関に関する本と、学力と経済…

  6. books

    科学用語図鑑、Think Clearly

    今週は、科学がルーツの言葉を纏めた本と、思考をクリアにするための本を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

カテゴリー

  1. books

    超・客観力、異邦人
  2. books

    5秒で行動を変え、人生を変える
  3. books

    成功者がやっている「与える」事
  4. Think

    価値観を見つけるパーソナルプロジェクト分析—あなたの目標の終着地点は?
  5. books

    その悩み、数学的に考えてみませんか?-論理ガール/深澤慎太郎
PAGE TOP